「Dorfromantik」カテゴリーアーカイブ

Dorfromantik チェックシートを作ってみた

Dorfromantik でどうしてもできてしまう穴あきタイルを確実に埋めるためのリマインダーというかチェックシートみたいなものが欲しい!

あのついつい忘れてしまいがちなタイル達、何枚もあるから覚えておくのは限界があるし、メモ帳にでも書けば良いんでしょうが、どうやって書けば良いの?
まさか「 空き 鉄道 鉄道」なんてめんどくさいこと、いちいち書けないですよね。

というわけで、
「六角形のベースがいっぱいあって書き込めるような紙があれば良いじゃん!」
という感じのものを作ってみました。

 


 

使い方

pdf なので以下からダウンロードして、印刷してください。

クリックしてCheck-Sheet.pdfにアクセス

 

見た目はこんな感じ

なので、大きい六角形に情報を書き込んで必要なタイルを完成させてください。

 

マーカーで色を塗るとか

 

文字や絵を書くとか、
自分が書きやすくて分かりやすいならなんでも良いです。

 

右上にある赤い六角形は “穴ぼこ(6面全部揃える必要がある)ならレ点でチェック入れる” とか、他には “6面全部揃えないといけないなら6と書く。5面揃えで良いなら5と書く” とか想定したんですが、使い方は自由で良いと思います。

無事にタイルが出現したら、大きい六角形ごと×でも書いて削除。次に行きましょう。

 

という感じで解説終了です。
良かったら使ってみてください。

Dorfromantik スコア別の見直しポイント

Dorfromantik 攻略の続き

1万点で止まってる人と、2万点で止まってる人の解決策は違うよなぁ~
ということで、スコア別の見直しポイントというのを書いてみます。

スクショ撮るためにイチからやり直してきたので、記憶もバッチリよ!

 


 

~10,000点

・クエストをガンガン達成していく
・パーフェクト配置をきちんと狙う

 

とにかくクエストを達成していく時期です。

出てきたクエストを達成すれば+5枚のタイルがもらえます。
旗クエストは無理に狙う必要ありません。
同時に追いかけられるクエスト数には限りがあるため、クエストが出てきたら最優先で追いかけてください。

クエストを達成すればまた次のクエストが出てきます。 ←重要!!
(無理そうなら潰してしまってもOK・放置はダメゼッタイ)

「パーフェクト配置にならないので、仕方なく別の場所に置いた」以外の言い訳は無しです。クエストに関係あるタイルは絶対にクエスト付近に置いてください。

 

パーフェクト配置ボーナスで+1枚のタイルがもらえます。
少ないように見えますが、ちりも積もれば山となる精神が大事です。
100%を狙っておきましょう。
少しくらい穴が開いてしまっても大丈夫。

ここでパーフェクト配置を頑張っておけば、将来必ず役立ちます。

 

1万点達成後の世界はこんな感じ。
パーフェクト配置のミスは1~2ヶ所程度だったはず。

 


 

10,000点~20,000点

・できる限り小さな世界を作る
・パーフェクト配置ボーナスをもらう
・限定クエストは捨てて良い
・旗クエストは完全に無視
・穴を埋めていく

 

この時期には考える事がたくさんありますが、できる限り小さな丸い世界を作るというのが重要です。
大きく作ろうとするとパーフェクト配置ボーナスをもらう回数が減ってしまい、タイルが足りなくなってしまいます。
もし直線の線路水路が何枚も大量に出てきてしまった場合も線路水路を追いかけて世界全体を細長くしてしまうのではなく、あくまでも小さな丸い世界を中心に作っていきましょう。

線路・水路は突き出しててOKです!!

 

限定クエストは、今育てているエリアで達成できそうなら狙います。
わざわざ2番手のエリアを作らなきゃいけないなら、潰してください。
なあに心配ご無用、すぐに別のクエストが現れますよ。

 

旗クエストは完全に無視です。
吹き出しクエストの数字は「今ある一番大きいエリアの数字」を元に出てきます。
(※数字限定の吹き出しクエストの数字はランダム)

なので、旗クエストを達成してしまうと、次の吹き出しクエストでものすごく大きな数字が来てしまいます。
それをイチから作り直すのは手間だし、クエストが出しっぱなしだと新しいクエストが出ないので、タイルボーナスも結果的に減ってしまう事になります。

 

序盤にパーフェクト配置がきちんとできていれば、結構な数の穴が開いていると思います。いけそうなタイルが出現次第、埋めていきましょう。
許容範囲は絵柄2ミスまで。できる限り1ミス以内で。

 

2万点達成後の世界はこんな感じ。
2万点超えた事に気付くのがかなり遅くなってしまった・・・。

 


 

20,000~30,000点

・残りタイル枚数に気を付けて
・穴を埋めていく

実績解除は目前!
頑張っていきましょう!

このあたりが Dorfromantik 最大の山場です。
クエストの数字が少しずつ大きくなって達成までに時間がかかるようになるのに、どこででもパーフェクトボーナスをもらえるほど世界が広くなっていない状態。

残りタイル枚数にとにかく気を付けてください。

最優先の仕事は穴を埋めること。
穴を埋めれるタイルが出なかった時はクエスト周辺に。
それも無理なら土地を広げていく。

の順でやっていけば攻略できるはず。

 

3万点達成後の世界はこんな感じ。

ちなみに内訳はこんな感じ。

ここで目安にしてほしいのが
パーフェクト配置
達成したクエストの数

の2つです。

3万点達成できない方は上のどちらかが圧倒的に足りてないはずなので、自分の成績と比べてみてください。

ここからハイスコアを狙う方は、パーフェクト配置率を気にしてください。
ここでパーフェクト配置が80%切っている場合、この先の遊び方を少しずつでも変えていかないとタイル不足で相当苦しいと思います。

 


 

30,000~50,000点

・世界を大きくし過ぎないこと!
・残りタイル枚数に気を付けて
・穴を埋めていく

3万点を超えたあたりから、やけに複雑な絵柄のタイルが頻繁に出てきます。それらは線路水路の脇にでも捨ててしまえば良いのですが、そのために世界が勝手に広がってしまいます。
ですがあくまでも基本は “小さな丸い世界” という事を忘れず、様子を見ながら少しずつ広げていきましょう。

残りタイルが20枚を切ったら穴埋め最優先。
残りタイルが10枚を切ったら無理やりにでも穴を埋める。

という感じで、残りタイル枚数を意識しながらしのぎましょう。

5万点達成時の内訳はこんな感じ。

 


 

50,000~10,000点

・残りタイルを確認し続ける
・パーフェクト配置率を少しずつ上げていく

この期間にするのは、将来の風景をイメージしつつそれぞれのエリアを広げていく事です。
パーフェクト配置ボーナスを好きな時にもらえるくらい世界は広がっています。
タイル枚数に余裕があるこの時期に風景の基礎というか方向性を考えていきましょう。
ただし、まだ安定して100枚超えているレベルではないので、無理に広げようとすると簡単にゲーム終了してしまいます。

残りタイルが20枚を切ったら穴埋め最優先。
残りタイルが10枚を切ったら無理やりにでも穴を埋める。

は維持しつつ、少しずつ広げていきましょう。

 

10万点達成時の内訳はこんな感じ。

 

10万以上

・クエストは無視して良い
・眠気と戦う
・PCのスペックを上げる

おめでとう!
ここまでくればもうゲームオーバーになることはありません!
ここから先はどこででもパーフェクト配置が狙えるようになるので、残りタイル100枚以上は当たり前、200枚でも300枚でも積み上げていけます。

眠気と戦いつつ、この世界を存分に楽しんでください!

20万点超えるとPCが少しずつ重くなるので、メモリとか増やした方が良いかも。

 


 

まとめ

3万点・5万点・10万点の内訳を比べて気付くのが達成クエスト数の鈍化で、
3万点→62
5万点→87
10万点→127
となってます。

前半は目標の数字も小さいので次々とこなしていけますが、
後半はクエストの数字がかなり大きくなってしまい、達成までに時間がかかるようになります。

なので、序盤はクエストのスピード攻略最優先
苦しい2万点~3万点は穴埋め最優先で次にクエスト
5万点超えたあたりからパーフェクト配置最優先

という意識でやっていけば10万点達成できると思います。

Dorfromantik 攻略

全部の実績を解除した後でも気付けば開いてしまっている Dorfromantik
ジグソーパズルをオンラインでやってる感覚で楽しいです。
最初はタイルを組み合わせるだけで精一杯だったけど、慣れてくると自分好みの景色を作る余裕が出てきます。

で、スコアも20万点超えてきたし、このゲームでハイスコアを狙うためのポイントでも書いてみようかなと。

 

 


 

待ちタイルは単純に

 

突然ですが問題です。

右の穴と左の穴、パーフェクト配置にするならどちらの穴を埋めるのが簡単ですか?

 

当然、左側の 空き のタイルを待つ方が簡単ですよね。
覚えやすいから「よく似た絵柄が出たから確認に行かなくちゃ」なんてめんどくさい事をする必要もありません。必要なタイルが出た瞬間に分かります。

右側の「よ~し、 のタイルが出たらパーフェクト配置だぞ~」
なんていちいち覚えてられないですよね。

 

この考え方が一番重要なポイントで、タイルを置く時に

今目の前にある絵柄を揃えるだけでなく
「この空間はどのタイルが来ればパーフェクト配置になるのか」

まで考えながら置いていきましょう。

タイルに書かれた絵の種類が増えれば増えるほど覚えるのが大変になるし、確認に行くのも疲れます。

できるだけ単純な絵柄で、 の種類が少なくなるように。

 

下の画像もいくつか穴が開いていますが、よく見るとそれぞれのタイルに必要な絵柄は が2種類以下に抑えられているのが分かります。

 


 

同じタイルが必要な空きを作らない

 

上の画像の
で塗られた部分はそれぞれ同じ柄のタイルを必要としています。
この待ち方はすごく良くない状態で、せっかくパーフェクト配置のタイルが来ても順番待ちをしなければいけないという事になります。
必要なのが簡単な絵柄のタイルだとしても、順番待ちの分だけパーフェクト配置ボーナスをもらうのが遅れるという事です。残りタイル枚数が200枚とかあるなら待てるかもしれませんけど、序盤~中盤では無理ですよね。

(隣に空きがあれば別の絵柄でも融通が利きますが、それでもベースは同じ絵柄です)

「全く同じ〇〇のタイルがあと3枚来れば勝てたのになぁ~」
なんて言っても、来るわけありません。犯人は自分です。気を付けましょう。

 


 

六面タイルの場所は開けておく

 

六面タイルというと、六面全部が同じ属性の絵柄のタイルのことです。
水上駅もこれに含まれます。

これは意外と出やすいのに、しかもこんな単純な絵柄のタイルなのに、
いざ出てくると「置き場所がなくてパーフェクト配置できない・・・」という事になりやすいです。

街や畑や森林、それぞれのエリアに最低1つずつ六面タイルの場所を開けておきましょう。

 


 

 

線路でエモさを演出しない

 

「小麦畑の中を一本の長い線路が走ってたら良いなあ~」
「森の中にある川をボートで下りたいなあ~」

なんてことをイメージしながらプレイするのは良い事だと思います。
でもあんまり追求しすぎると難易度が跳ね上がるのでほどほどに。

理由は線路水路が風景を分断するとクエストの邪魔になるからで、
メインで育てている にはできる限り近付けないようにした方が良いです。

 


 

限定クエストは捨てる

 

ゲーム中に出てくる吹き出しクエストは2種類あります。
“〇〇+” と書かれたものと “〇〇” と数が限定されたもの。

通常のクエストは一番大きなグループに放り込めば良いのですが、問題なのは限定クエスト。

限定クエストは一番大きなグループよりも小さい数字で出てくる事が多く、達成までにタイルが何枚も必要になる場合があります。
そして肝心なのは、同時に追いかけられるクエスト数が10個前後ということ。

クエストを放置していると、次のクエストが発生しません。

なので、枚数が少なめな序盤はともかくスコア1万点超えたあたりからは限定クエストは積極的に潰していく事をオススメします。潰してしまえば、また別のクエストが発生しますので。
(潰す=クエストが出てきたらあえて達成不可能にして×にしてしまう)
※簡単にクリアできそうなら、もちろん達成した方が良いです。


こんなの、いつまで経っても終わらないでしょ?

 


 

という感じで、
ハイスコアのための方針というか意識しておいた方が良い事をまとめてみました。
次回は、スコア別の見直しポイントについて語ってみようと思います。