デストラップが使うアビリティの優先順位について。
あれてっきりランダムだとばかり思ってました。
ゲイジ4人目を作ってロボット ランページとエクスプローシブ クラップだけ取って遊んでたら、毎回ランページ→クラップの順番でやるから気になって検証してみたところ、ちゃんと優先順位があって、敵の属性によって切り替えてるみたいでした。
あと動画撮影して確認してたらクールダウン速度も wiki と違ってました。
公式のアップデート情報には書かれてない細かい調整も入ってたみたいです。
ゲイジのそだてかた 3周目の記事に「どうせ使わないから1個しかとらなくて良い」的な事書いちゃった・・・。
訂正してお詫びします。
というわけでいったん削除してきました。
今度修正します。
強さを求めるなら、いっぱい取っても意味無いという考えは変わりませんが。
で、具体的にはこんな感じ。
シールドの有無は関係なく、敵本体の属性で優先順位が変動します。
→ 生身属性の敵へのアビリティ優先順位は
1.ザ ステア (攻撃5秒・クールダウン10秒)
2.ワンツー ブーム (攻撃10秒・クールダウン30秒)
3.ロボットランページ (攻撃3秒・クールダウン10秒)
4.エクスプローシブ クラップ (攻撃3秒・クールダウン23秒)
→ 装甲属性の敵へのアビリティ優先順位は
1.ロボットランページ (攻撃3秒・クールダウン10秒)
2.エクスプローシブ クラップ (攻撃3秒・クールダウン23秒)
3.ザ ステア (攻撃5秒・クールダウン10秒)
4.ワンツー ブーム (攻撃10秒・クールダウン30秒)
生身属性の場合を例に出して解説すると、
基本的には上記1~4の順番でアビリティを使います。
ワンツー ブームは攻撃開始から終了まで10秒かかるので、この時点でザ ステアのクールダウン10秒は終わっていますが、まだ使ってないアビリティを優先するみたいです。
一通り終わった後は、いずれかのアビリティのクールダウンが終わるまでクロー攻撃をする。という流れになります。
※この場合、ザ ステアのクールダウンがすでに終わっているため1→2→3→4→1と連続で使います。
※近い場所に敵が複数いる場合はワンツー ブームやエクスプローシブ クラップの優先順位が上がります。
L4D2 の対戦をやってた頃、司令塔の人は特殊感染者が何秒で出現するかをカウントしていて、もしくは体で覚えていて、
「あと3秒で敵チームの攻撃ターンだよ~」とかボイチャで教えてくれてました。
そんな感じで、デストラップアビリティのクールダウンもある程度は体で覚えてやればうまく連携取れるようになるだろうし、共闘してる感が出て楽しそうですね。
2018/02/15 79.4kg
なんとか79kg台から減らしていきたいッ!!